本日ウンケー

ss staff

2009年09月01日 19:44

上田店からの更新です^^
いつもかねひでSSをご利用、ご来店頂き
誠にありがとうございます。
今日は日中晴れていて
清清しい天気でした。
晴れた日には洗車後のタイヤワックスで輝いた
タイヤの光沢が素敵ですね☆

タウンプラザかねひで では
お中元をお求めになるお客様で
ごったがえしていました^^

さてさて、タイトルにもありますが
本日は県内のイベントの1つでもある
旧盆のウンケーです^^
私も夕方には仕事を終えて、
自宅のトートーメーにお供えの準備で
パタパタしています^^

ウンケーじゅうしぃを作って、果物を供えて・・・
何か・・・ご先祖様をお迎えするのが
とても楽しく感じます。

当ブログは、県外の方も
閲覧しているということですので
軽く沖縄の旧盆について掲載します。


【きゅうぼん】 旧暦7月13日から15日に行われる。
シチグヮチともいう。
13日は「ウンケー(お迎え)」といい祖霊を迎える日で、
供え物をして日暮時に門で火を焚き
祖霊を迎える。
14日は「ナカヌヒー(中の日)」といい、
三度の食事を仏壇に膳を供える。
その日は親戚の家をまわり
仏壇に供え物をして線香をたむる。
15日は「ウークイ(お送り)」と称して祖霊を送る日で、
夜更けに線香をあげて紙銭を焼く。
その後、紙銭を焼いた容器に仏壇の供え物の一部や線香の燃残りなどを入れ、
門前で線香をたいて祖霊を送る。
現在はこの期間中にエイサーが行われが、
昔はウークイが済んでから始めた。

なるほど、なるほど・・・
これまで私は、お盆だから
 おじぃ、おばぁ、のとこに行って
『うーとーとー』しないといけない。
って程度の感覚だったのですが
、こうやって意識して準備すると
何か・・・今は・・・とても・・・
ロマンチックな気分です(何?w)


ところで、この『うーとーとー』ですが
私も意味は解らず言い続けている一人です。
ってことで、調べてみました。



古語「あな尊(とう)と」が語源らしく、神仏を拝む時や、
「とーとー前(めー)(祖先の位牌(いはい))」に手を合わせる時に発する、
最高の尊敬の念を表す言葉だ。


フムフム・・・



さっそく後で尊敬の念を込めて言いたいと思います^^
諸先輩方から見たら、まだまだ若輩者の私にも
ウチナーンチュのDNAが色濃く受け継がれているということに
誇りを持ちつつ、旧盆を迎えたいと思います。

それではこの辺で^^








関連記事